湯波吉日記

2017年12月12日

吉例顔見世興行

顔見世興行に行って来ました。
今年は、南座が耐震工事で使用できないので、岡崎のロームシアターでの異例の公演です。
まねきが広いところにずらっと一列に並んでいるので、年末の風物詩の南座のイメージとはちょっと違いました。でも中村芝翫さんご一家の襲名披露もあって、舞台はとても素晴らしかったです。



お花はドラゴン柳、ストック、バーゼリア、野バラの実、スイトピー、ドラセナです。
バーゼリアはスギに似た葉先ですが、バラ科に近い植物で、春に茎の先端に小さな白い花がさきます。
ドライにすることも出来るので、このクリスマスの季節によく使われます。赤い野バラの実やドラゴン柳の赤い色ともよく合います。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY
  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 23:06 │Comments(0)おかみさん便り

2017年11月23日

相国寺のモミジ

臨済宗相国寺派の大本山です。
14世紀末に足利義満により、夢想疎石を開山として創建されました。
以前はもう少し鬱蒼と木々が生い茂っていたような気がしますが、今は綺麗に整備されて、地元の方々の散歩や通勤、通学道となっています。
後ろに見えるのは、とても大きな鐘楼、「洪音楼」です。この鐘は大晦日には一般の方もつくことができるそうです。



花はガーベラ、ストック、サンゴミズキ、アレカヤシです。
アレカヤシの葉が柔らかなので編んでみました。
ガーベラとサンゴミズキの赤が少し早いクリスマスを連想させます。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 22:37 │Comments(0)おかみさん便り

2017年09月05日

うろこ雲

朝夕涼しい風が吹くようになりました。
朝からうるさいほど鳴いていた蝉の声もいつの間にか聞かれなくなり、虫の声となりました。
晴れ上がった空を見上げると、うろこ雲です。


花は今話題のハーバリウム。
元々は植物学における植物標本のことです。
標本と言えば押し花がありますが、これはミネラルオイルにつけて保存します。
ドライにした花をピンセットで瓶に詰めていきます。いただいた思い出の花を保存するのにもよさそうです。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 22:34 │Comments(0)おかみさん便り

2017年08月09日

今宮神社の七夕祭り

「オリヒメヲイツキマツル」という素敵なご案内状をいただき、今宮神社の中にある織姫社での七夕祭に寄せていただきました。
ご祭神は、たく幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)です。たくは白い布、幡は織物、千千は織り地の精巧さをそれぞれ意味し、織物の祖神として祀り崇められてきたそうです。
また一説には、七夕伝説の織姫に機織りを教えられたともいわれています。
雨上がりの木々の中、厳かな中にも現代的な神事が執り行われました。
その後、様々な音楽や舞などが奉納され、皆で和やかな直会となりました。



花はモンステラ、パンパス、リューガデンドロ、クルクマ、スタアチス(クリアダイヤモンド)です。
パンパスはこの季節によく使います。ススキの大型のようですが、白銀色でフワフワしており、風にそよぐと涼しげです。
シロガネヨシともいわれ、稲科の多年生植物です。
南アメリカ原産で、広大な平原に大群落を形成しているそうです。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 22:34 │Comments(0)おかみさん便り

2017年07月29日

祇園祭 還幸祭

祇園祭のクライマックスともいえる還幸祭の西御座が寺町通りを八坂神社向けて還っていきます。
三基ある神輿ですが、現在は六角形の中御座には素戔嗚尊(すさのおのみこと)、四角形の東御座には櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八角形の西御座には八柱御子神(やはしらのみこがみ)がそれぞれ乗られているそうです。
ひと月にわたって行われてきた祇園祭が終わり、京都に本格的な夏がやってきます。


花は、アレカヤシ、オニソガラム、ピンクッションです。
ピンクッションは、針山のような形状なのでこの名前で呼ばれていますが、正式にはレウコスペルマムといい、南アフリカ原産のヤマモガシ科の花です。
針のような雄しべがフワフワした中から飛び出しています。
かなり大きく目立つので扱いが難しかったです。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 12:58 │Comments(0)おかみさん便り

2017年07月18日

祇園祭

宵山の菊水鉾です。
提灯に火が灯り風情があります。
菊水鉾は昭和の鉾です。
1864年に焼失し、昭和27年に再興されました。
お町内に古くからあった井戸、菊水井にちなんで菊水鉾と名づけられました。
先頭には菊の露を飲んで不老長寿を保ったと言われる稚児人形が飾られています。
7月13~16日には、菊水の井に因んで各流派によるお茶席が開催されています。
こちらでは露のしたたりに因んだ、黒砂糖の香りの『したたり』というお菓子が出されます。




花は、祇園祭の花ヒオウギです。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 21:57 │Comments(0)おかみさん便り

2017年07月04日

桔梗

東福寺の五塔頭の一つ、天得院のお庭です。桃山時代作庭と言われる枯山水庭園です。
東福寺は、摂政九條道家が奈良の東大寺と興福寺になぞらえようとの念願で「東」「福」の字を取って造営された臨済宗東福寺派の大本山です。
東福寺というと、紅葉が有名ですが、この桔梗や新緑も大変美しいお寺です。



花はアガパンサスの格花で。
それぞれ出生どおり花を挟むように葉をいれます。その後それぞれ1枚ずつ葉を加えます。三花九葉の格花です。
この時期は桔梗やあじさいなど紫の花が梅雨空に映える気がします。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 12:09 │Comments(0)おかみさん便り

2017年06月01日

花のボックス

可愛いお花がぎっしり箱に並んで送られてきました。
花の下にオアシスがひきつめてあるので、花首だけですが花持ちもとてもよかったです。
コンパクトにお花がプレゼントできますし、箱を開ける時のワクワク感もあり、素敵なアイデアです。



花は花菖蒲、芍薬、ブプレリューム、オニソガラム、アリストロメリア、ナルコユリの葉です。
メインの花になりそうな花菖蒲や芍薬が盛り沢山に入っているので、咲いた時のことも考えて、花を入れる場所を考えるようにとのことでした。
特に花菖蒲は、観賞用として水辺に栽培されたアヤメ科の多年草ですので、かなり華やかな立派な花が咲きます。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 12:10 │Comments(0)おかみさん便り

2017年05月05日

お千度

今年もお町内の皆様と上御霊神社にお千度に行きました。
お千度とは、町内の皆様で氏神様にお詣りし、一年間のお町内の安全と個々の無病息災を願うものです。
昔はこのお詣りの後、皆で直会と称してお食事などをご一緒したそうです。
今はお詣りの後、手配していただいたお赤飯や柏餅などを、家に持って帰ります。
堀の「いちはつ」ですが、昨年は花数が少なく元気がなかったのですが、ご奉仕される方々のお手入れのお陰で、今年はたくさんの花が元気に咲きほこっていました。
「いちはつ」は屋根の上に植えておくと、強風を避け、火難を防ぐと言われています。



花は、芍薬、菖蒲、都忘れです。
菖蒲が入ると初夏を感じます。


HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 10:05 │Comments(0)おかみさん便り

2017年04月11日

霊鑑寺

鹿ヶ谷にある霊鑑寺の様々な種類の椿です。
普段公開してないので、春の特別公開を楽しみにしていました。
臨済宗の尼門跡寺院で別名「谷の御所」と呼ばれており、展示品にも天皇遺愛の御所人形などをみることができます。
広い庭には三十種以上の椿がそこここに咲いています。中には京都市指定天然記念物の日光椿もあります。



花は、雲龍柳、ラナンキュラス、フリージア、鳴子百合の葉です。
ラナンキュラスは様々な色があり、とても華やかです。
キンポウゲ科の花ですが、花屋さんで切り花として使われるものは、ハナキンポウゲと言われる種類のものとなります。
ラナンキュラスの語源は、ラテン語のカエル「ラナ」が由来とされます。
というのも、葉はカエルの足の形に似ていますし、自生する地域はカエルがいる湿地帯だそうです。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 23:54 │Comments(0)おかみさん便り

2017年03月25日

椿と桜

御所北西部の近衛邸宅跡の桜は、市中の中では早めに咲き始める桜ですが、今年はほんのりピンクの蕾が、連日の寒さで、まだ咲きません。
ただこの辺りは、桜に先駆けて桃や椿があちらこちらで咲いています。
また木々に囲まれたこの場所は、子供の遊具などが設置されており、晴れた日には子供達の楽しげな声がします。




花はアマリリスの格花。。
ヒガンバナ科の花で、他のヒガンバナ科の植物と同じく、球根などには毒を持ちます。
アマリリスといえば、小学校の音楽の教科書に載っていた、アマリリスの軽快な曲を思い出しました。(今の教科書にはないかもしれませんね。)

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 11:12 │Comments(0)おかみさん便り

2017年03月12日

凧揚げ

遠景ですが、鴨川の河原で見かけた連凧です。
まだまだ吹く風は寒く、風の勢いに連凧がみるみるうちに空高く上がっていきます。
空はすっかり春です。


花は、黄藤、フリージア、ガーベラ、モンステラです。
ガーベラの紅色が黄藤の色とよく合います。
フリージアはアヤメ科の球根植物です。
花色がたくさんあり、香りもとても良いので、園芸植物としても人気があります。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 20:00 │Comments(0)おかみさん便り

2017年03月01日

高台寺

豊臣秀吉亡き後、秀吉夫人であった北政所が開創した寺です。
霊屋には秀吉と北政所の木像が安置されており、厨子などには高台寺蒔絵といわれる蒔絵が施されています。
写真は重要文化財に指定されている茶室、傘亭と時雨亭です。
千利休の意匠による茶席とされ、伏見城から移築されたものと言われています。


花は、桃(白)、スイトピー、ラナンキュラス、アリストロメリア、ドナセラです。雛祭りを意識した花です。
白色の桃を使うのは珍しく、梅と間違えそうです。
梅と桃の簡単な見分け方ですが、花弁の先がやや尖り、花柄(首)が短く、花芽が一節に二個なのが桃だそうです。
そういえば梅に比べると花数が賑やかで、可愛いらしい気がします。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 22:16 │Comments(0)おかみさん便り

2017年02月07日

節分

左京区にある修験道の寺、山伏の寺、聖護院さんの節分会です。
赤、黄、青の鬼が登場し暴れますが、山伏の豆まき(追儺式)によって改心します。
1月には、1年間の家内安全と息災長久祈願に寒中托鉢される山伏姿を、市内のあちらこちらで見かけることができます。



花はすっかり春です。
スイトピー、チューリップ、アレカヤシ、かすみ草です。
アレカヤシは、観葉植物として、店舗などにもよく置かれています。
アレカヤシの南国を思わせる、風になびく優雅な葉を活かすのが、今日のポイントでした。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 21:29 │Comments(0)おかみさん便り

2017年02月03日

北山

寒い日が続き、風花が舞う日々です。
いつもは二、三日で融けてしまう気がするのですが、珍しく北山にもいつまでも雪が残っています。
それでもいつのまにか春が近づいているのでしょう、時折射す日の光は、暖かな気がします。



花は、啓翁桜、アイリス(蕾)、小菊、レモンリーフです。
レモンリーフは生け花の足元にいれたり、フラワーアレンジメントによく使われたりします。
葉の形がレモンに似ているところから命名されたようですが、ツツジ科シラタマノキ属の常緑低木です。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 12:09 │Comments(0)おかみさん便り

2017年01月17日

青龍殿

東山に平成26年に建立された青龍殿の大舞台からみた景色です。
その昔桓武天皇が東山のこの場所に登り、都と決めたそうです。将軍の像に甲冑を着せ埋めて都の安泰を祈った将軍塚が現存している場所でもあります。
京都市内が一望でき、鴨川の流れや神社仏閣がとてもよくわかります。



花はお正月の若松です。
敷板はお花の先生のご主人様が手作りで作って下さった敷板です。
金銀の水引は「相生結び」と呼ばれ、左右対称の形に結びます。美しくきれいに結ぶのは毎回四苦八苦です。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 13:18 │Comments(0)おかみさん便り

2016年12月20日

虹かくれて見えず

72候では、11月22日~26日頃を、「虹かくれて見えず」と言い、冬空に虹を見つけるのは難しいといいますが、久しぶりに見ることができました。
心なしか色が薄い気はいたしますが、こういうぼんやりした虹を「白虹」または「霧虹」というそうです。




花はクリスマスリースです。
花材は、ユーカリ、ヒバ、ねずの実、バラの実、松ぼっくり、木の実です。
ねずの実は、ヒノキ科の常緑樹です。
その葉先が針形なので、日本ではネズミ除けに使われたそうで、この名がついたのでしょうか。
ヨーロッパでは聖書の中に神秘の力、魔除けの果実として出てくるそうで、クリスマスにはこちらの方がふさわしいですね。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 13:13 │Comments(0)おかみさん便り

2016年11月29日

イチョウ

イチョウは現存する唯一のイチョウ網だそうで、生きている化石として絶滅危惧種に指定されています。
雌雄異株ですが、1キロくらい離れていても受粉可能といわれています。
鮮やかな黄葉と落葉がピカピカ光ってとても美しいです。



花はユキヤナギの紅葉、谷わたり、菊二種です。
ユキヤナギの紅葉は美しいのですが、ハラハラ落ちてしまうので気をつけて扱います。
見にくいですが、ピンクの菊は小さな花びらの先だけが少し丸くなっています。
その可愛い名前が、「まつげ菊」ということで、皆で盛り上がりました。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 12:51 │Comments(0)おかみさん便り

2016年11月18日

カツラの木

御所を歩くと甘い香がする場所があります。
足元にはハート型の黄色い落ち葉。
カツラの落ち葉の香です。甘いこの香はマルトールというものらしく、まさにキャラメルの匂いそのものと同じ成分だそうです。



花は、赤目柳と糸菊です。
赤目柳は線が美しい花材です。
むやみに撓めると実が落ちてしまうので、気をつけて撓めるようにします。
赤い皮に包まれていますが、次第に白いツヤツヤした毛が下から現れてきます。
またほっておくと水に浸かった切り口からちゃんと根が出てきます。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 11:14 │Comments(0)おかみさん便り

2016年10月18日

伊藤若冲

現在錦市場では、ナイトミュージアムを開催中です。
錦市場の青物問屋に生まれた若冲の生誕300年を記念して、その作品を店舗のシャッターに転写しライトアップを行っています。
また、アール・ブリュット作品として、みずのき美術館の作品も同時にシャッターを彩っています。
シャッターの降りた錦市場を一度ゆっくり歩いてみて下さい。
ライトアップは今月末までです。


花は、トルコキキョウ、ユキヤナギ、ガーベラ、ロベです。
ピンクのガーベラではなく、ピンクのコスモスでも素敵だと思います。
トルコキキョウは色々な色が出ていますが、この紫はちょっと枯れた感じのする紫色です。
トルコキキョウはキキョウと付いていますが、リンドウ科の花です。
つぼみの形がトルコ人のターバンのようだとか、また花の色がキキョウに似ていることなどに名前が由来するという説があります。

HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY  


Posted by 京ゆば 湯波吉  at 11:08 │Comments(0)おかみさん便り
通信販売

湯葉料理レシピ帖

レシピ一覧

KICSリンク
Copyright © yubakichi. All righits reserved.