2017年04月11日
霊鑑寺


普段公開してないので、春の特別公開を楽しみにしていました。
臨済宗の尼門跡寺院で別名「谷の御所」と呼ばれており、展示品にも天皇遺愛の御所人形などをみることができます。
広い庭には三十種以上の椿がそこここに咲いています。中には京都市指定天然記念物の日光椿もあります。
花は、雲龍柳、ラナンキュラス、フリージア、鳴子百合の葉です。
ラナンキュラスは様々な色があり、とても華やかです。
キンポウゲ科の花ですが、花屋さんで切り花として使われるものは、ハナキンポウゲと言われる種類のものとなります。
ラナンキュラスの語源は、ラテン語のカエル「ラナ」が由来とされます。
というのも、葉はカエルの足の形に似ていますし、自生する地域はカエルがいる湿地帯だそうです。
HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。