2015年07月27日
みたらし祭り


花はすかし百合、なでしこ、りんどう、雪柳の枝です。
暑い夏に爽やかな取り合わせです。
雪柳はバラ科の花で、春に真っ白な可愛い花をつけます。
花材としては、枝の曲線を生かし、夏は緑の爽やかさ、秋には紅葉の美しさを表現できる、とても重宝な枝です。
HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY
2015年07月14日
露草


昔から、綺麗な青い色が染め物の下絵の絵の具として用いられたりもしたそうです。
万葉集など古くから日本人に親しまれており「月草」や「青草」「蛍草」などの別名があります。
花は祇園祭の花、檜扇です。
古くからヒオウギで悪霊退散をしたことから、厄除けの花として、祇園祭(疫病を流行らせる怨霊を鎮める為に始められたとされる)には欠かせない花となっています。
HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY
2015年07月02日
三室戸寺


梅雨の中休みとも思える暑い日で、あじさいは少々元気がありませんでした。
数年前にも訪れているのですが、今回は外国からの観光客がとても多いのにびっくりしました。
花は芍薬、ブルースター、そけいです。
生けた次の日には、芍薬が大輪の花を咲かせました。
そけいは、その柔らかな緑の葉を生かしてよく生け花に使われます。
そけいと言うよりジャスミンと言った方がピンときます。花はとても良い香です。
HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY