2014年07月24日
後祭


23日の宵山は露店のない静かな宵山でしたが、人混みはなかなかのものでした。
特に150年ぶりの大船鉾の前はすごい賑わいでした。
花は槇の格花です。槇を生けるとお盆が近いと感じます。
HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY
2014年07月18日
祇園祭


暑かった日差しが西に傾く頃神輿が八坂神社より出発します。
夜も更けて四条寺町のお旅所に入り、24日まで鎮座されます。
花は祇園祭の花、檜扇です。扇状の葉から名前がついています。
古代には檜扇で悪霊退散をしたことから厄除けの花として、祇園祭には欠かせない花となりました。
HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY
2014年07月07日
大原


道がよくなったからでしょうか、意外に近く感じました。
建礼門院徳子が広めたと言われる、柴漬けの赤ジソ畑が辺り一面に広がっていました。
花は白いカンナの格花ですが、花先が重たいので、曲がりくねって思うようにはいりません。
HP http://yubakichi.jp/
online shop https://yubakichi-onlineshop.com/
YOUTUBE https://youtu.be/Llrfpf6clqY